No.279;シュレッダー片と化した五千円札が、見事復活! |
|
|
皆さん、覚えていらっしゃいますか?トピックスNo.258でお披露目(?)した、五千円シュレッダー事件。
クロスカットで切れ切れになっても、紙幣は紙幣。捨てるわけにもいかないし会社のお金なので、同じ部位と思われるものに仕分けして保管してありました。
その記事から1年以上が過ぎた今年の正月、やっと復元作業を行いました。
正直なところジグソーパズルよりも難しく、最初は途方にくれていました。ましてや、このクロスカットされた状態では紙幣が全体のどれだけ回収できているのかも不明。
復元をしても半分以上の面積がなかったら、新札と交換してくれません。また、めでたく五千円札が復元できても、5,000円以上の人件費をかけることに意味があるのか。
ムダな時間を費やす・・・そんな不安をかかえつつも、なんかチョット楽しい予感がするのであります。
まぁ、ボヤいていても何も始まりません。そこで、五千円の新札をモノクロコピーし、タテ・ヨコのマス目を決めて20グループに仕分けし直しました。
そして新札と比べながら、判別しやすい人物や数字・文字の部分から、透明な粘着シート上に配置していきます。絵柄は両面にあるので(紙幣ですからね)、同じ模様の紙片でも正しい位置取りをしないと合わなくなるわけです。
こんな緻密な作業を毎晩、1週間続けた甲斐あって何とか形が見えてきました。幸いにも新札の50%以上が判別できる状態に仕上がった五千円札が、透明粘着シートに張り付いています。
さっそく、これを取引先の金融機関へ持ち込むと、「いや〜、よくここまで戻しましたね」とほめられ、嬉しいやら恥ずかしいやら。
それでは、新札と交換を・・・とは簡単に話が進まなかったのです。金融機関いわく、
@この復元品の真贋を確かめるため、このまま日本銀行へ送って照合します。
Aこれは会社のお金なので、当行から取引口座へ入金します。
ということで、預かり証が手元に残りました。記入欄には「シュレッダーにかけた五千円」と書いてあります。なにか、すご〜い罪悪感。
そして、待つこと・・・な、なんと2ヵ月半!取引口座に5,000円が振り込まれ、やっと騒動は終焉したのであります。小社はそんなに信用なかったのですね。(汗) |
|
|