No.278;高尾山麓に残る昭和の建築物と日本庭園「高尾駒木野庭園」 |
|
|
つくづく思うんのです。旧来の日本の木造建築は四季で気候が変動する日本の風土に合っているんだなぁ、と。
確かに、老朽化すると天井板が歪んだり引き戸の立て付けが悪くなったりしますが、そうやって木材が枯れて屋内に隙間風が入ることで温度・湿度を調整し、自然環境と折り合いをつけながら幾世代も引き継がれているように思います。
今年4月、八王子の高尾山麓、小仏峠に至る旧甲州街道沿いにたたずむ民家が日本庭園とともに再生され、「高尾駒木野庭園」としてオープンしました。
http://www.takaokomaginoteien.jp/index.html
この民家は大正末期〜昭和初期に建築・増築された木造建築物で、元々は個人医院兼住居として使われていました。昨年3月に所有者が八王子市に土地・建物ごと寄贈し、「現状のまま残して、活かして」という意向で古民家&日本庭園という名所に生まれ変わりました。
昔のお医者さんは自宅を改造して開業していましたね。筆者の幼少時代も、こうした近所の開業医によくお世話になりました。自宅まで「往診」に来ることもあった時代です。
この近隣には高尾梅郷もあります。この時節は庭に石榴(ざくろ)の実がなっていました。ミシュランの「三ツ星観光地」にも選ばれた高尾山とともに、ぜひ自然を満喫しに来てください。 |
|
|