|
沖縄で衣食住の一端を担うクリーニング業界の動向は?クリーニング店の経営は?利用する消費者の声は?2012年4月上旬に知人の誘いを受け、沖縄のホームクリーニング事情を視察する機会を得ました。短期滞在かつ限られた地域の視察ですが、沖縄の暮らしとクリーニング事情についてレポートします。
※クリーニング流通新聞5月10日号への寄稿文に加筆修正し、載せ切れなかった写真を付加したものです
(5)読谷村のさとうきび畑を、ぐ〜るぐるサイクリング
リゾートビーチと残波岬がある読谷村は観光地ですが、さとうきび・紅いもの産地でもあり、便利な生活と自然が共存している印象を受けました。この特産品で作った銘菓「紅いもタルト」は現在、ネット通販の人気商品です。
R58から残波岬へは、緩やかにアップダウンしながら下っていきます。これぞ、サイクリングの醍醐味!なのですが、帰路は下った分だけ上ることを考えると・・・いや、考えないことにしましょう。(笑)
読谷高校を過ぎて街中を走ると、ドラッグストアを併設したトップバリュ店舗がありました。その向かい側には地元密着の八百屋さんが健闘しています。さらに走ると地元に密着したクリーニング店の他、長期滞在のリゾート客向けにコンビニに併設したコインランドリーがあります。
岬へ向かって走っていると、「都屋漁港」入り口の看板があったので、ちょっと寄り道してみます。看板のある信号を左折すると、一直線にダウンヒル。ああ〜、ここも戻りは上るのか・・・と眼前が開け、キラキラの海と漁港が現れました。
ここには新鮮な魚介類を出すレストランがあり、スキューバダイビングの拠点にもなっています。しかし、港内の海水がこんなに透明とは!日差しが強かったので、飛び込んで泳ぎたい衝動に駆られました。本州の漁港とは違い、明らかに南国らしさを感じます。
残波岬の先端に近づくと、周囲は見渡す限りのさとうきび畑に民家が点在しています。遠くに見えるのはホテル日航アリビラ、風力発電の風車、そして残波岬ロイヤルホテル。これ以外に目標物がなく、残念なことに残波ビーチや残波岬公園を見つけることができませんでした。イベントの警備員さんが親切に道案内してくれるのですが、その距離感が違って「この先を少し行くと、曲がり角に看板が・・・」の「少し行くと」が、自転車の私にはけっこう遠いわけです。
それにしても、なんと青空が広くて爽快なことか。白い建物が多く、密集していないから見通しが良いのでそう感じるのでしょうか。
実は、この読谷村を訪れた目的がもう一つあります。その場所を探すため、御菓子御殿(お菓子のポルシェ本店)をホテル日航アリビラ方面へ曲がり、迷走が始まります。
【次回につづく】 |
|
|