|
沖縄で衣食住の一端を担うクリーニング業界の動向は?クリーニング店の経営は?利用する消費者の声は?2012年4月上旬に知人の誘いを受け、沖縄のホームクリーニング事情を視察する機会を得ました。短期滞在かつ限られた地域の視察ですが、沖縄の暮らしとクリーニング事情についてレポートします。
※クリーニング流通新聞5月10日号への寄稿文に加筆修正し、載せ切れなかった写真を付加したものです
(2)那覇空港の自衛隊基地
「めんそーれ、おきなわ」のペイントで迎えてくれた那覇空港の滑走路は、自衛隊との官民共用となっています。
航空自衛隊の駐機場には一機30億円以上する主力戦闘機F-15EJが14機以上も揃い、空中早期警戒機E-2Cや対潜哨戒機P-3Cとともに日本南端の領空・領海を守っています。
おそらく、那覇空港を離着陸するときしか見られない光景なので、少し詳しく写真で紹介します。
国防という面から見れば、この那覇基地は日本の領海・領空の南方をカバーしているようです。対潜哨戒機P-3Cが複数待機しているのは、訪問した時期がちょうど北朝鮮のミサイル発射実験のタイミングと重なり、警戒態勢にあったのかもしれません。空港の敷地内には迎撃ミサイルの移動架台のような車両がありました。
また、沖縄よりも南下すると石垣島や尖閣諸島がありますので、海難救助の点から単発・双発のヘリコプターが駐機しているのだと思います。複座の国産ジェット練習機T-4もありました。
航空自衛隊・那覇基地の出入り口は、那覇市内へアクセスするモノレール「ゆいレール」に乗ると見ることができます。その近くには、退役した歴代の航空自衛隊機が屋外展示してあります。T-33練習機に始まり、F-104Jスターファイター、F-4EJファントムと懐かしい顔ぶれです。
那覇空港・那覇基地は沖縄本島の南端に位置していますが、米軍の嘉手納基地はほぼ中央部にあり、ここからも頻繁に米軍機が離着陸していました。その飛行空域に遠慮しながら那覇空港の民間機が運航しているようにも感じます。これが沖縄の現実なのでしょう。
【次回につづく】 |
|
|