アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo128〜

トップへ
戻る
前へ
次へ


No.258;エアダスターでシュレッダー掃除≒火災注意!うっかり裁断も・・・







2010/09/22
 個人情報管理が問われるこの時代、事業所にシュレッダー(書類裁断機)は欠かせません。筆者の事務所にも一台、ちょっとオーバースペックなシュレッダーがあります。

 シュレッダーには裁断方法により2つのタイプがあります。製麺機のようにまっすぐ裁断する「ストレート・カット」と、さらに細かくヨコに裁断する「クロス・カット」。シュレッダーの機種にもよりますが、一度に裁断できる紙数は、コピー用紙にすると2〜8枚程度です。

 ところが、忙しいとつい多めに紙を送り込んでしまうわけです。さらに、下部のダストボックスが満杯なのに気づかず、連続してシャキシャキッ!・・・これが紙詰まりの原因の一つです。

 東京新聞9/9付け記事によると、この紙詰まりを取り除くために「エアダスター」を使い、直後に電源を入れると引火火災が生じるそうです。東京消防庁の統計では2007年以降7件のエアダスター引火火災が起き、8名がケガをしているそうです。

 都内の事務所では4月、女性事務員がシュレッダー掃除にエアダスターを使用した後に電源を入れたところ、「バン!」という音とともに燃え上がったとのこと。女性は右手に火傷を負い、スカートと毛髪の一部が燃えるほどの事故でした。

 引火の原因は、エアダスターに充填されている可燃性のガス。空気より比重の重いこのガスがダストボックス内に溜まり、シュレッダー起動時にモーターのスパークで引火するとの事。

 ゴミを吹き飛ばす噴射圧を得るため、エアダスターにはLPGや液体酸素、代替フロンが使われています。しかし、比重の軽い代替フロン(HFC-152c)でも引火するんですね。筆者が使っているエアダスターはHFC-152cですが、「火気厳禁」と明示してあります。

 さて、シュレッダーといえば筆者も大きな失敗をしています。数年前、香典袋に五千円札を入れてから表書きをしたら書き損じてしまいました。2枚目の香典袋に表書きをし、「よし、これでOK!」と安心して書き損じた香典袋をデスクサイドのシュレッダーへポン!・・・あれ、香典袋に入れる五千円札は、どこへ・・・あっ!!!

 あわててシュレッダーのダストボックスを開けましたが、後の祭り。白いシュレッダーダストの真ん中に、クロスカットされた黒っぽい部分が・・・破損紙幣として交換してもらうには1/2以上の正札部分が必要なので、このジグソーパズルのような同じ形の小片をつなぎ合わせなければなりません。

 絵柄の部分ごとに仕分けしてピルケースに保管してあるのですが、時間がなくて作業が進みません。あきらめて処分を・・・捨てられませんね、紙幣ですから。(苦笑)

 皆さんもシュレッダーの指挟みと裁断するモノには十分注意してくださいね。
※1枚目の写真;潟Tンワサプライ様のホームページより引用




《お問い合わせはこちら》

トップへ
戻る
前へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>