No.234;「どうなる!日本のクリーニング機械」緊急シンポジウムに参加して |
|
|
2009クリーニング・テーマ展示会の会期中、施設内の会議室で8/5午後から緊急シンポジウムが開催されました。この国内の主要メーカー・商社の計7社が一堂に会するイベント、筆者も各社を代表するパネラーのお話をうかがってきました。出席パネラーは、
・活本製作所、常務取締役 植草五郎氏
・鞄結梵染機会製作所、取締役営業推進部部長 山田稔氏
・三洋アクア梶A取締役 椎木郁夫氏
・潟Aサヒ製作所、総務部長 酒井仁志氏
・東静電気梶A取締役技術統括部長 浅田憲次氏
・且R本製作所、監査役営業部長 柏原洋氏
・住商アイナックス梶A専務取締役 神取正勝氏
以上、業界での経歴や営業経験が豊富な方々です。
今までに国内の主要メーカー・商社が揃って意見を述べる場はなかったと記憶しているので、各社の業界に対する考え方を比較しながら聞けるのは、とても有意義なことです。特に、三菱重工が撤退表明をした事で矢面に立つであろう商社・アイナックスさんが出席したのは、営業とはいえ好印象をもちました。
冒頭に挨拶をされたクリーニング流通新聞・宮崎企画部長や日本クリーニング新聞・坂東社長の言葉にもあった通り、このセミナーに参加された方々の関心事は、やはり
「ドライ溶剤や工場を取り巻く状況がどうなるか」
「クリーニング業者の営業的な立場はどう変わるか」
などだと思います。私も同様な興味でパネラーの話に耳を傾けましたが、定員50名を大きく上回る約80名の参加者だったこともうなずけます。
その中で、東洗・山田氏が統計資料のフリップを片手にクリーニング需要の推移について解説し、現実の数字を直視しながら顧客ニーズを探って営業すべきで、と提言。
また、同氏はすでにクリーニング溶剤規制が行われている米国の流れが2〜3年後には日本にも現れるのではないか、との見方を示しました。ただし、筆者はドライクリーニング自体はなくならないと考えるので、規制する前に行政とクリーニング業界で将来性の検討が行われるはずです。
なお、筆者が所用にて途中退場した時点では約50分が経過し、7名のパネラー発言が一巡したところでした。ですから、その後に具体的な将来像や対策の提言があったのか、参加者からの質問があったのかは不明です。
夏の閑散期、時間に少し余裕ができた頃にこういうシンポジウム、セミナー、展示会を有効利用してはいかがでしょうか。来年の開催も期待しています。 |
|
|