No.164;秋の衣替えにギャル語はKY!・・・KYって、一体なに? |
|

2007/10/01 |
|
テレビの情報番組で「KY」という流行りのキーワードを紹介していた。何が流行りなものか、KY(危険予知)運動なんて産業界じゃ当たり前の略語。小社など、お客様の不快を察する「HY(不快予知)運動」を提唱しているのだから。
・・・あれあれ、何か違うみたいだ。KYとは「空気、読めない(人)」の略語、高校生の間で流行っているギャル語だとか。ウッソ〜!
一時期流行っていた「ヤッダ〜!」「ウッソーッ!」「・・・って感じぃ〜?」がギャル語だと、いつまでも思うなかれ。高校生の言葉は進化?しているようだ。しかし、いくらコミュニケーションが苦手だからといって、こんなに略していいものか?
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、「ギャル語」はこの他に
・CKY ⇒CAN(C)空気(K)読める(Y)・・・ひどい和洋折衷!
・Aボーイ/Aガール ⇒秋葉原(アキバ)系おたく
・H/K ⇒話(は)変わるけど
・イベサー ⇒イベントを企画・主催するサークル。
・オケる ⇒カラオケに行く
・おっさん ⇒おつかれさん・・・これ、怒るで〜!ほんまに
・ときとば ⇒時と場合による・・・落語は「ときそば」、今、なんどきだい?
・プリコ ⇒プリクラ交換
・まんきつ ⇒漫画喫茶・・・「まんきつ」行って、満喫?
・・・なにやら、頭痛がしてきた。高校生をアルバイトで雇い、お客様へこんな言葉遣いをされたら最悪である。しかし・・・「最悪」=最も悪い、だから筆者も古人に叱られるかもしれない。ああ、いつの世も。 |
|
|