No.155;売れすぎちゃって販売中止に。第1ラウンドはパスモの勝利 |
|

2007/04/22 |
|
東京新聞4/12付記事。JR系列各社が乗車券をプリペイド式のオレンジカードからチャージ式のSUICA(スイカ)へ切り替えてから久しい。ただ、首都圏ではJR〜私鉄の乗継があると私鉄・バス共通カード「パスネット」(プリペイド式)を持たねばならず、少々不便であった。
今回、首都圏における私鉄・バス・JR共通ICカード乗車券PASMO(パスモ)が発売され、利便性が高くなった。テレビCMでは「電車も〜♪バスも〜♪パ・ス・モ!」というコマーシャルソングが流れ、子供たちまで認知するにいたった。同時に、スイカも私鉄・バスで使用可能となったが、パスモの方がいろいろお得な仕組みがある様子。スイカの発売当初、何の特典もなくカード代(保証金?)500円をとられた筆者としては、パスモに乗り換えようと考えている。
多くの利用者も同様に感じてか、3/18の運用開始以来、パスモに人気が集中。当初予定の発行枚数200万枚/月を大幅にオーバーし、4/9には300万枚を突破した。それで、定期券タイプを除くパスモの販売が4/13から一時中止されることになった。
パスモ、スイカともに改札口での非接触型カードだが、思わぬ初期トラブルも発生している。江戸川区消費者センターによると、両方のカードを携帯して改札口を通過すると「カードが認識されない」「両方のカードから運賃を差し引かれる」といったトラブルが報告されているとの事。また、私鉄・JRが相互乗り入れする駅で、JR改札を通過した後に私鉄改札へ入ると、入場券料金ではなく初乗り運賃が適用される場合もあるとか。「その場合は、入場券を買って通過するしかない」と説明するJRに、スイカの敗因が見え隠れした。
世の中便利になっているが、クレジットカードを含めて目視できない取引には注意が必要だ。皆さんもカード会社から後日郵送される請求書の、利用履歴には注意されたい。
※PASMO画像はパスモHPから引用 |
|
|