アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo128〜

トップへ
戻る
前へ
次へ


No.154;「タンス預金」が40兆円!?どう活かせるか、和服・着物


2007/04/22
 七五三、成人式、嫁入り衣装、西陣織、大島紬・・・とくれば、女性の「きもの」。この着物について、業界関係者から聞いた奥深い話という東京新聞2/6付記事があった。
 着物のリサイクル(回収〜販売)業者によると、日本の家庭でタンス等にしまい込まれている着物の総額(購入金額に基づく)は、ざっと見て40兆円にもなるという。これは、日本政府の年度予算の50%に相当するとのこと。しかも、成人式や嫁入用・慶事に備えてあつらえたものの全く袖を通していない、または1〜2回着ただけのものが多々あるという。
 問題なのは、その保管方法。リサイクル業者によれば、年配の方は代々伝承された保管方法で悪くない状態だが、30〜50代の家庭にはその伝承がない。買取り訪問に行くと、値の張る素晴らしい着物がカビ・変色で値がつかない状態になっているとか。その業者が勧める保管方法は、
@タンスに収めていても紫外線焼けは起きる。昔の蔵が最も保管に適している
A絹製品は冷えて乾燥する季節に日陰干しをすること
B長持ちのコツは、普段から着用すること
C着用後は、丹念に汚れを落とす
 以上だが、筆者は「着物は装飾品ではなく着こなして初めて活きること、そして小まめなケア・クリーニングが必要である」と読み取った。
 現在の呉服業界は販売至上主義が横行し、着物の伝統継承をアピールしながらケア方法(末永く着る)を教えていない。そして、消費者は「使用する」満足よりも「保有する」満足に偏っている。良品を丁寧に大切に着こなすよりも、高価な値引き品(結局、安物?)を手に入れてダメになったら買い換える・・・リサイクル業者の嘆き節で記事は締めくくられていた。
 ここに、クリーニング店で和服・着物を扱うヒントが示されているのではないか。




《お問い合わせはこちら》

トップへ
戻る
前へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>