No.264;東北の被災地に、カレンダーを贈ろう! |
|
|
3月11日に発生した未曾有の地震と津波。特に津波は、生活の場を根こそぎ流し去ってしまいました。残ったものは瓦礫ばかり、それが異臭を放って避難生活を続ける方々を苦しめています。
そして、日々の生活を区切りスケジュールを決めるのに不可欠なカレンダー・日めくりの類も流されてしまいました。これは年頭の季節ものですから、すでに店頭では入手できません。
そんな中、4月下旬の東京新聞市に八王子市内の特定郵便局が中心となって「年頭に配れず残ったカレンダー」を集め、被災地に送るキャンペーンを行っている、という記事が載りました。
その記事の効果は絶大で、5月連休明けまでに数多くのカレンダーが集まり、被災地へ届けられたそうです。毎日の日付や曜日を確認する方法はたくさんありますが、年末までの行事や予定を確認するにはカレンダーが重宝します。各世帯になくても、人が集まる集会所・避難所や商店だけでもあれば手助けになるかもしれません。
小社にも数本の残部がありましたが、出遅れて締切に間に合いませんでした。そこで、微力ですが「被災地の商店へ、カレンダーを贈ろう!」キャンペーンを行います。
@小社にはカレンダー残部4本、クリーニング店様からいただいた1本があります。贈りたい被災地のクリーニング店や商店の情報をメールいただければ、電話確認の上で小社残部から直接発送します。
A「2011年度のカレンダー残部がある」という皆さま、小社へご一報ください。
B「2011年度のカレンダーが欲しい」という被災地のクリーニング店や商店の皆さま。また、そういう被災者を知っているという皆さま。小社へご一報ください。
C小社ではAとBの情報を取り次ぎます。
カレンダーを小社経由で集めると手間・時間がかかり、残ったカレンダーをムダにしては申し訳ないので、
「Aの皆さまからBの皆さまへ直接送付いただきたい」
というのが趣旨です。
どの程度の反響があるか、まったく未知数です。業界紙にも協力要請を行いますので、賛同いただけるようでしたらよろしくお願いいたします。 |
|
|