No.117;新幹線も全車両、禁煙になる日が近い? |
|


2005/01/
22 |
|
筆者は煙草を吸わないが、近くで吸われても気にならない方だ。愛煙家にとっては有難い存在かもしれないが、最近は周囲の愛煙家が着実に減り、ほとんどの場合「吸ってもいいですか?」「喫煙席でも大丈夫?」と聞かれるようになった。それだけ愛煙家がマイノリティになり、更に周囲の目が厳しくなったのかも。
さて、従来の新幹線は1・2号車と中間車両、グリーン車の1両が禁煙車という分煙パターンだった。ところが東京新聞(昨年)11/13付記事によると、東京大学医学系研究科の研究生がレーザー式粉塵計で分煙度合いを測定したところ、喫煙車と隣接する禁煙車(隣煙車)では煙害から免れないことがわかった。
一方、全面禁煙の私鉄車両や高速バス、禁煙車の中間車両では厚生労働省の基準値を下回る煙草の粉塵しか検出されず、全面禁煙の正当性が証明されてしまった。
そこで手始めに、この1月から東海道・山陽新幹線では禁煙車に隣接する喫煙車のデッキ部での禁煙を開始した。つまり、従来の喫煙デッキ部をクリーンにして分煙効果を高める作戦だ。
九州新幹線ではすでに全面禁煙となっており、他の新幹線各社も利用者の声を聞きながら全面禁煙に向かうかもしれない。 |
|
|