No.109;日本のカラオケが、ノーベル賞を受賞!? |
|

2004/11/13 |
|
東京新聞10/6付記事、他。KARAOKEといえば、今や世界の共通語になりつつある。アメリカはもちろん、アラブ圏のエジプト、東南アジアのフィリピンでも大人気。中国では、江沢民前国家主席がプレスリーを唄い、そして国交のない北朝鮮でも金総書記が大絶賛しているとの事。
国内ではインターネットで好きな曲を配信できるほどハイテクになり、全国で約47万台が稼動して約8,000億円の巨大マーケットに急成長したカラオケ。その原型を発明したのが、兵庫県西宮市に住む井上大佑氏(64)。
1971年、高級クラブで弾き語りをしていた同氏が米国製の8トラック・カーステレオで演奏テープを再生し、傍らにマイク付きアンプと100円コイン・ボックスをつけた「8ジューク」1号機を完成させた。ところが、当時は特許について思い及ばず、発明特許を取得していなかった。
そこで今回、ユニークな研究・開発として・・・「イグ・ノーベル賞」の平和賞を受賞した。同賞はノーベル賞のパロディ版で、かの有名な犬語翻訳機「バウ・リンガル」(潟^カラ)も過去に受賞している。
ちなみに、受賞理由は「人々が寛容になる新しい手段を提供した」とのことで、つまり「平和に貢献した」と井上さんは評価された。素晴らしき関西人である。 |
|
|