No.162;2011年、地上波デジタル放送へ!当たり前だの受信チューナー |
|

2007/08/15 |
|
一時期、民放テレビ各局の女子アナウンサーが揃って「私達、『デジアナ』になりま〜す♪」なんて脳天気なコマーシャルが流れていた。その他にもあるが、すなわち「アナログ放送からデジタル放送への受信切り替え準備をしろよ」ということである。
同時に、家電各社が競って「地デジ放送が見られる」テレビを発売し始めた。いわく、「現有の(アナログ波対応)テレビは使えなくなる」と消費者の切迫感をあおり、特需を狙っているわけだ。
筆者は個人的に、こういうセコイ販売戦略は好きではないし乗る気もない。しかし、大半の消費者は不安におののき、中には「ええっ、どうしよ〜!液晶テレビに買い換えたばかりなのに」という世帯もあろうかと思う。
筆者はこう読んでいた。「省エネ・リサイクルの現代、2011年にアナログ波テレビを一斉に廃棄処分にするわけがない。BS放送が始まった時たって結局、後から安価な外付けBSチューナーが発売され、BSチューナー付きのテレビ・ビデオが安価に売り出されたのだから」
だから、この騒ぎだって間近になれば安価な外付け地デジ・チューナーやそれを内蔵した機器が矢継ぎ早に発売されるはず。今あわてて地デジに対応する必要などない・・・という読みだ。
東京新聞7/2付け記事によると、この読みは的中したようだ。総務省・情報通信審議会は電機業界に対して、
「アナログテレビに取り付けるデジタル放送視聴用の簡易チューナーを5,000円以下で2年以内に製造〜販売するように」
という答申をまとめた。同時に低所得世帯に対しては同チューナーの無料配布や購入助成などの支援が必要とも。この情報化社会の中で「情報化難民」を出さないための適切な働きかけだと思う。(メーカー側は「実現は難しい」と慎重な姿勢らしい)
こうなると「テレビ放送は、電波は誰のものか」という根本的な問題になる。NHKは視聴者から半ば強制的に受信料を取って膨大な設備投資を行い利潤も得てきた。民放テレビは企業のスポンサーから広告料を得て、視聴者に「番組+コマーシャル」見てもらいながら発展してきた。そして、政府も放送事業者に様々な特典・助成を与えてきた。
ああ・・・それなのに!「アナログ放送は止めちゃうから、自腹でデジタル放送を見る努力をしてね♪」とは、な〜んか納得できない筆者であった。 |
|
|