No.158;2007年のクールビズ「かりゆしウェア」を知ろう! |
|
|
ここ2〜3年、地球温暖化の防止と夏の省エネ対策として”クールビズ(COOL BIZ)”が提唱されている。今年は沖縄の普段着「かりゆしウェア」が選ばれている。
以前、政府がクールビズを公表した時に政府閣僚が4名ほど、その着こなしをマスコミへ披露していた。新聞のカラー面でも紹介されていたが、安倍さん(現首相)のドレスシャツはエリと第一ボタン辺りがクシャクシャだったのを記憶している。
ファッションにうるさいTVの某コメンテーターも「ノーネクタイの意味がわかっていない。シャツのエリやVゾーンの開きがキレイでこそ『おしゃれ』と言える」とコメント。 つまり、クールビズは
@ノーネクタイのシャツ・スタイルの着こなし方
Aシャキッ!とした「Vゾーン(エリ周り)」の仕上がり
以上がポイントなので、Aはクリーニング店が大いにアピールやアドバイスをすべきであろう。
一方、今年のクールビズ「かりゆしウェア(シャツ)」は普通の平襟の開襟シャツなので、どうなるのかな・・・と考えた。そして、「かりゆしシャツ」はクリーニングに出るのか。クリーニング店はその対応・準備をしているのか否か。
まずは、かりゆしウェアの事をもっと知らなければならない。インターネット辞書のウィキペディア(Wikipedia)によると、
「かりゆしウエアは、沖縄県などで主に夏に着用されるアロハシャツに似たシャツ。沖縄で縫製され、沖縄観光をピーアールする柄のものと定義される。ワイシャツとネクタイに代わる夏のホワイトカラーの服装として、沖縄県では広く定着している。」
と定義されている。また、「『かりゆし』は沖縄方言で「めでたい」の意。〜かりゆしウエアはアロハシャツを参考に作成されており、基本的なデザインはアロハシャツと同じ半袖開襟シャツ」とも書いてある。
ところが、その繊維素材に関する情報はネットサーフィンしても見当たらない。そこで直接、沖縄県衣類縫製品工業組合(電話098-836-4700)へ問い合わせ、商品カタログを送っていただいた。
http://www.kariyushi-okinawa.com/
「かりゆしウェア」は沖縄県衣類縫製品工業組合が(社)沖縄県工業連合会より使用許諾されている登録商標で、素材は綿100%・化繊・合繊・麻など様々。シャツの形状は開襟だけでなくスタンドカラー、ボタンダウンなどもある。また、藍染のような生地、伝統的な紬など、かりゆしウェアには幅広い商品群があることを理解した。
おそらく、クリーニング処理上の留意点は綿100%・麻素材の染色堅牢度、紬の風合いであろう。また、自然環境に配慮して「貝ボタン」を使用した商品もあるので、仕上げ工程でのプレス圧には注意が必要だ。化繊はともかく、クリーニングに出されたら一点洗いのランドリーか。
ちなみに皆さん、クリーニング料金はどうするのだろうか?POSレジのドレスシャツ品目に加えるか、新たに「かりゆし」キーを設定するか。
※写真は沖縄県衣類縫製品工業組合2007年度カタログから抜粋
※文中の赤字部分は記述を訂正しています。(2007/701) |
|
|