アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo.1〜127

トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ

No.88;近年、特に泣かされる梅雨空

2004/06/
14
 6月はクリーニング業と販促事務所(小社です)泣かせの月である。ここ2〜3年はDMやチラシ配布の実施スケジュールづくりに冷や汗をかくことが多かった。とにかく、天候の切り替えがスッキリしない。梅雨入り・梅雨明けも前後一週間くらいズレることが普通だった。
 先日、新聞紙上や情報番組で取り上げられていたが、ここ数年の天気予報の当たる確立をみると、6月は40%しかないそうだ。マクロ的に見ると、地球の温暖化やオゾン層破壊が影響しているとの事だが、もう一つ「人為的な」不安要素がある。
 一つには、気象庁が人件費削減とやらで日本各地の気象観測ポイントの無人化(自動化)を進めていること。つまり、ベテラン気象マンの能力・経験に代えて過去の統計データや定時の観測データから天気予報にしているらしい。統計データは、「過去」の「確率」に過ぎない。今の気象状況がどうなのか、を判断する補助データならばいいのだが・・・気象予報士や専門家でさえ疑問を投げかけているそうな。
 もう一つは、日本の衛星用ロケットの打上げ失敗が続き、自国で自由に運用できる気象衛星を現有していないこと。米国の故障寸前衛星「ゴーズ」とかに頼る以外、マクロ的な気象観測をする手立てがない様子。
 どうも最近、国家レベルのお役所仕事がポリシーを欠き過ぎている・・・と感じているのは、筆者だけだろうか。




《お問い合わせはこちら》

トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>