No.140;霜柱の季節にシモバシラ?高尾山の奇妙な植物 |
|
|
毎年、保育園の自然大好きな園長先生が主催するハイキングが12月にある。今年は多忙とノロウイルスで参加できなかったが、昨年参加してゲットした、貴重な画像をお披露目したい。
山地の木陰に生える多年草に「シモバシラ」というものがある。この草花は冬季に枯れると茎が地中の水分を夜間に吸い上げ、早朝にその水分が外気に触れて氷のオブジェをつくる。これが名前の由来との事。
この氷のオブジェを見るため、昨年12/18の朝7:00に高尾山口を出発し、登山道を使って目的地を目指した。シモバシラの氷のオブジェは気象条件に左右されるので必ず見られるわけではない。また、朝日が射したり気温が上昇すれば解けてしまうから、出会えればラッキーだ。
そして、9:00amに目的地へ到着。高尾山の山陰の尾根、風が吹きぬける場所でスキー場のような寒さ。体感温度は0℃以下だろう。見れば、斜面や平坦なところのあちこちに白い繭や帆を張ったようなものがある。これがシモバシラだ。一般的な地面の霜柱とは違い、例えるならば氷結した滝の一部分のようだ。
(高尾山頂の自然資料館にシモバシラの解説があったので、詳細は写真にて)
当日は快晴で、登山道の途中からは東京副都心・新宿のビル群が、山頂からは富士山を望むことができた。テレビゲームに明け暮れる子供たちには良い体験だが、自然と対話できただろうか。 |
|
|