|
先日、100円ショップで買い物をしていたら、手頃なペーパーナイフを見つけました。郵便物の開封にはハサミを使っていますが、高価な欧米製を購入しても使わないとムダだし・・・コレなら試しに使ってみようかな、なんて。
早速、仕事場で使ってみました・・・あれ、すんなり封が切れない。なぜ?・・・あっ、片側しか刃がついていない!
そうです。筆者の常識ではペーパーナイフは両刃ですが、コレは片刃。おそらく、コストの関係で片側しか加工できなかったのでしょう。ならば右利きの人に合わせ、刃先に向かって右側だけを加工したのではないか、と。
そうなんです!筆者は左利き、サウスポーでした。だから、封筒の開け口はボロボロになります。まさか、銃刀法でダガーナイフと間違われるから片刃に・・・ではないと思いますが。
道具や機材など、右利きでも左利きでも、性別に関係なく、老若男女誰でも易しくわかりやすく使えるように設計されたモノを「ユニバーサル・デザイン」といいます。昔のハサミ(和鋏)は右利き用・左利き用があったと聞きます。洋鋏になってから、利き手に関係なく使えるようになったようです。
そういえば・・・3月。思い出したのは、平成17年に取得したクリーニング師免許のこと。持参したワイシャツを仕上げる実技試験の際は正直、面食らって「こりゃあ、ダメかも・・・」と思いました。そう、用意された電気式アイロンもアイロン台のレイアウトも右利き用だったのです。
筆者は試験対策として市販の重たい、大出力の電気式アイロンを購入し、「左手で」練習を続けました。試験会場のアイロン台にある霧吹き器などの小物は、とっさに右利き作業シフトに置きなおしました。ところが、アイロンだけはどうしようもなかったのでした。
イラストの通り、試験用のアイロンは右手で作業しやすいように電源ケーブルが右上方に伸びて吊られていました。これを左手で使うと、自分の腕や顔にケーブルが当たり、なんとも作業しにくいわけです。
初めての試験会場、初めての業務用電気式アイロン、時間制限あり。そして、この電源ケーブルには予期せぬハンディキャップを負わされた形になりました。今考えても、試験に合格したのが不思議です。
クリーニング師は国家資格だそうです。ならば、実技試験においては事前に右利き・左利きの確認があってもいいのになあ。それとも、由緒正しきクリーニング師の仕上げは右手、と相場が決まっている?
これからは、間違いなく「バリアフリー」と「ユニバーサル・デザイン」が生活の価値観や基準になります。皆さんの身の回りも、そんな視点で見直してはいかがでせうか。 |
|
|