No.244;意外な出火原因。お店のダウンライト、大丈夫? |
|


2010/01/03 |
|
空気が乾燥するこの時期、火事には注意したいもの。しかし、電源コンセントのトラッキング現象など、普段は見落としている意外な処から出火に至ることがあるようです。
東京新聞の記事によれば、東京消防署管内では天井にあるダウンライト(白熱球)との近接が原因となる火災が2008年度に17件、2009年度は10月末までに9件も発生しているとのこと。
ダウンライトに使われる白熱球は60〜100Wのレフ球(内面に鏡面反射加工されたもの)が多く、その集光率の高さから近くにある可燃物が加熱されます。
ダウンライトによる火災が発生した東京・浅草消防署で再現実験を行ったところ、ダウンライトにバスタオルを約1cm近づけた状態では、1分後にバスタオル表面が約500℃まで上昇し、2分後には白煙が上がり、4分30秒後には燃え始めたそうです。
クリーニング店では気づかないうちに天井付近まで預かり品を積み上げていたり、ダウンライトにポリ包装が接触しそうなお店を見たことがありますので、新春営業のスタート前に一度点検してみてください。
小社では、防災と省エネ・維持費削減の観点からも、ダウンライトは蛍光電球と交換することをお勧めしています。以前は蛍光電球の直径が大きくてダウンライトに収まらなかったのですが、写真のように最近の製品は従来の白熱電球よりもスリムになりました。
蛍光電球は消費電力が白熱球の約1/3で寿命も6,000時間以上と長く、販売価格を考慮しても採算が合います。何より、電球がひんぱんに交換できない場所には手間が省けて助かります。
発光色は白色以外に暖か味のある電球色もありますので、家電量販店などで点灯状態をご参照ください。ただし、口金がミニ電球タイプのダウンライトもありますので、あらかじめご確認を。 |
|
|