No.230;初夏の風情と響き・・・あさがお、浴衣、そしてガラス細工の風鈴 |
|
|
7月4〜5日、八王子恒例の「あさがお市」が開催されました。筆者は初夏の風情を求めてデジタル一眼カメラを携え、駐車場に困らないロードレーサーを駆って出かけました。
JR八王子駅北口から放射線通りユーロードへ向かうと、長崎屋〜キクマツヤの間が縁日のようなイベント会場になっています。会場入り口には、アサガオの鉢植えが数多く並んでいました。
ちょうど八王子商工会議所の方々が運営する「スタンプラリー」のテントがあり、お話をうかがうことができました。曇天だったからか花が開いていない鉢植えが多かったのですが、イベント初日に買い求めた方が多くて訪れた2日目には売り切れていた品種もありました。
実は、子供の頃から当然のように慣れ親しんでいたアサガオですが、こんなに品種・組み合わせがあったことを初めて知りました。
筆者の実家にあったのは青・赤の典型的な品種で、咲き終えると無数の種が散らばり、からんだまま枯れたつるを取り除くのに苦労した記憶があります。そして、当然のように翌年も同じ場所に綺麗なアサガオが咲き乱れるわけです。
特に早起きして眺めると、つぼみの状態がたたんだコウモリ傘のようにクルクルッと巻いていて不思議でした。もっとも、つぼみが開くまで根気よく観察していられなかった子供ではありましたが。
イベント会場にはその他、野菜の鉢植えや夏らしい花々の鉢植え、ドーナツや飲み物、漬物、地酒など地元の商店街の方々が出展していました。通りの両サイドは商店街ですから、普通に買い物も楽しめます。
少し歩いたところで、「江戸風鈴」の店を見つけました。あの、ガラス細工の風鈴です。筆者が子供の頃は、(当たり前ですが)夏季限定・風鈴売りのリヤカーを見たことがあります。駄菓子屋さんでカキ氷を売っている駄菓子屋さんなどは、店頭に必ず風鈴が吊るしてあったように思います。
40年ほど前、「透明な器」といえばガラス製品だったような・・・金魚鉢、風鈴。子供心に「割ったら怒られる」と恐る恐る触っていました。今みたいに小型浄水システムがないので、金魚鉢の水替えを小まめにしないと金魚が酸欠ですぐに死んでしまいました。夏が終わると縁の下に放置されていた(笑)あの金魚鉢、まだ実家にあるのかなあ。
・・・などなど、「江戸風鈴」さんの写真を撮っているうちに、そんな懐かしい記憶がよみがえり・・・持ち帰ればイタズラ天国な子供と猫がいるにも関わらず、一つ買い求めてしまいました。青いアサガオ柄の、昔ながらの風鈴。オーナーさんがアサガオの描かれた団扇をサービスしてくれました。
それから、会場入り口から一番遠い場所に小さなステージがあり、ちょうど手品を披露しているところでした。BGMに乗って手馴れた業を見せてくれましたが、ステージの両サイドが通行人から丸見えだったのは・・・けっこう辛かったと・・・思います。
帰宅して、さっそく風鈴を組み立てました。ガラス細工の風鈴は聴きなれた音色のはずなんですが、妙に響きが澄んでいて本当に風情があります。今まで吊るしていた陶器製「招き猫の風水」風鈴とは全く趣が異なり、新鮮な音色でした。
子供&猫除けのため2階のベランダに吊るしたのですが、チリ〜ン・・・という響きが1階の食卓まで聞こえてきます。夜風に揺られて響くチリチリ〜ン!の傍らで、風呂上りのビール・・・なんてのもいいですね。(下戸なんですけど)
ちなみに、我が家の娘はこの「江戸風鈴」の音色を聞きながら昼食をとり、小生意気にも「風鈴の音を聴きながら素麺をたべるなんて、夏らしいよね〜」と口走ったそうです。
う〜ん、「日本の夏、風鈴の夏」・・・あれ? |
|
|