No.215;1020万画素はいかに?α200の試し撮り-B |
|
|
銀塩フィルムを使っていた頃には身の丈に合わずできなかった、一眼カメラでの撮りまくりテスト。デジタルだからこそ、メモリと充電池の続く限り撮影感覚を養うことができます。
今回はレンズを変えて試してみました。α-707siに使っていたシグマ製AFレンズで70〜210mm(デジカメで105〜315相当)の、鏡胴が前後にズームするタイプ。
F4〜5.6はちょっと暗いでしょうか。それでも、α-707si付属していた樹脂製マウント部のズームレンズよりも鏡胴が前へ飛び出さないので、運転室の仕切りガラスにレンズをぶつけなくて済みそうです。
一方、まだ慣れないのはフォーカスエリアの広さと「どのフォーカスポイントに合焦するか」カメラ自身の判断です。正面から迫る電車を狙ったはずが、左側の駅ホームにピントが合っている、など。フォーカスエリアは選択可能なので、さらに試し撮りを続けて感覚を養わなければ!
α200の使い勝手は、カメラ本体のAF合焦性能(速度)はもとより、レンズのAF性能(カメラとの相性)も大きく左右するとの事です。そして、レンズ自体の解像度。
撮影テストをしながら沿線に目をこらせば、紅梅・白梅が程よく咲いていて、目を楽しませてくれます。また、某中古本販売店のように、走行中の車内からよく目立つ看板がわかります。
しかし、さすがに準特急。高速度域に入ると流し撮りしていない画像が流れる、流れる。
ちなみに、暖冬といわれながら寒かった今冬。写真の通り、どこでもコート姿やマフラーをした人が多いので、春先には重衣料のクリーニングが多いと予想できます。ピンポイントの「ジャンパー&コート・セール」は当たりますよ! |
|
|