アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo128〜

トップへ
戻る
前へ
次へ


No.212;1020万画素はいかに?α200の試し撮り-A













2009/02/03
 No.208では夜景など光量が足りない場面での高感度特性を試してみましたが、次はNo.198で試した一眼もどきデジカメ・パナソニックDMC-FZ10と同様に移動体の合焦性能、手ブレ補正、シャッターのタイミングをテストしました。

 使用したレンズのは28〜80mm(実質42〜120mm)のズームレンズで、FZ-10のF値全域2.8とはレンズ性能が異なるので露出の優劣は判断が難しいのですが、合焦速度が格段に速い事とシャッターのタイムラグがほとんどない事は、さすが一眼!です。

 例えば迫り来る電車を撮影した場合、FZ-10ではベストフレームと思ってシャッターを切っても電車はすでにフレームアウトでした。一方、α200では少しシャッターが早すぎたような感覚。十分引きつけてから撮影しないと、被写体が小さくなってしまいます。この感覚に慣れるまで、しばらく電車の先頭車両でシャッターを切らなければ。(汗)

 また、ASA感度は銀塩フィルムではASA800までしか使ったことがありませんが、このα200はASA3200まで高感度設定することができます。この場合、高感度時のデジタルノイズを低減する自動補正がかかります。

 ところで、画面のコントラストの差が大きい場合、Aモード(カメラおまかせ)やSモード(シャッター速度優先)ではカメラがどの部分の露出に合せて判断するかがビミョーで、肉眼で見るような「いいとこ取り」のゴマカシが効きません。

 それが、α200では「Dレンジオプティマイザー」という機能が明るい部分と暗い部分の両方とも上手く記録してくれます。例えば、左の写真にある

・電車正面のヘッドライトと駅ホームの乗客
・運転席の内側と外側の景色
・駅ビル下の構内と正面の景色
・鉄橋上の線路(下半分)と空(上半分)
・駅ホームの日陰(左側)と日向(右側)

 以上が上手く写っています。また、京王線は笹塚駅から地下に潜って新宿駅終点に至るのですが、そのままシャッターを切り続けても駅地下ホームの風景が記録できました。

 いずれにしても、撮影条件を好き勝手にいじっては撮影し、その場で結果をチェックして再撮影できる。デジタル一眼カメラの最大のメリットですね。




《お問い合わせはこちら》

トップへ
戻る
前へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>