アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo128〜

トップへ
戻る
前へ
次へ


No.206;ビジュアルな情報の質を高めるために、デジタル一眼カメラを導入









2009/01/01
 昨年末、ビジュアルな情報の質を高めるために静止画記録用のデジタル一眼カメラ、SONY/α200を導入した。これで、大切に保管してきたミノルタ系のレンズ群がやっと活かせるようになり、業務の幅も広がる。

 小社の場合、趣味ではなく実益として平成3年の創業からスチルカメラ・ビデオカメラを活用してきた。その後、カメラ本体やアクセサリー機材の更新により操作技術・専門知識を高めてきたが、その性能向上(特にデジタル技術)には驚くべきものがある。

 特にスチルカメラは35mm銀塩フィルム(アナログ)が不要となり(デジタル化)、リアルタイムで撮影結果が確認できるとともにDPEショップへ2度足を運ぶ必要がなくなった。小社ではコニカ製の35万画素デジカメに始まり、130万画素⇒ 200万画素⇒ 400万画素のカールツァイス・レンズ付きパナソニック製の一眼もどきデジカメを経て、今回のα200では1020万画素のデジタル画像を得ている。

 このαブランドはミノルタの技術とレンズ・マウントを継承するもので、コニカミノルタからソニーへ譲渡されてα100が誕生。現在はα200、300、350、700がラインナップされている。今回はアナログ時代のカメラα-3xi、α-707siのレンズを活用するのが選定理由である。

 参考までにアナルグ機α-707siと比較してみたが、形状やサイズの違いが興味深い。操作的には、久しぶりに「カメラはシャッター速度と絞り、(フィルム)感度を選んで撮影する」感覚を呼び起こされた。

 さっそく、F3.5〜5.6・28〜80mmマクロ付きズームレンズをつけて、快速電車の走る車内から試し撮りをした。ちなみにレンズの焦点距離は1.5倍になるので、28mmの広角レンズは42mm相当になるとのこと。撮影インプレッションは次回のトピックス更新にて。




《お問い合わせはこちら》

トップへ
戻る
前へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>