No.204;爽やかな秋晴れ。秋空に雲・・・蜘蛛! |
|
|
10月後半は良い天気が続いた。筆者宅の裏手には、銀杏の木がある。葉は生い茂るが、銀杏の実はならない。やがて黄色い葉になり、庭一面に降り注ぐ。趣があれども、これでけっこう掃除が大変なのだ。
ふと見上げると、おっ!UFO・・・ではなかった、大きな蜘蛛が銀杏の樹と家屋との間に網を張っている。蜘蛛も大きいが、この距離でどうやって巣を張るのか、不思議。
別の日、京王高尾駅のホームから高尾山系を見渡す。建物の上に頭を出しているのは、国道20号沿いの銀杏並木。そろそろ黄色くなってきた様子。すでに銀杏の実は路上に散らばり、クルマが踏み潰していく。そして11月後半に朝晩の冷え込みが厳しくなると、路上は一斉に黄色いじゅうたんで覆われる。これが滑って危ない(特にバイク)ので、毎年清掃車が出動する。
実は早朝バラバラと落ちるのでこの時期、交通量の少ないうちに拾う方々が多数(居酒屋の関係者?)。筆者も過去に拾い、黄色い粒を焙って食したことがあるが・・・確かに、美味い。
さて、駅のホームから西方を見れば、中央高速道と圏央道の分岐点(八王子ジャンクション)が見えることに気づいた。国道20号を大垂水峠へ向かう途中にあるが、よくもあんな狭い場所に建設したものだ、と思う。中央高速道から関越道へ向かうクルマは都心を抜けずに済むから、とても便利になった。反面、クルマの排気ガスやトンネル掘削で国定公園・高尾山の自然・地下水脈への悪影響が懸念されている。
景気の先行きは不透明だが、秋晴れでリフレッシュして仕事に励もうではありませんか! |
|
|