No.198;運転席からの風景〜京王線 《初夏》編 |
|
|
7月初旬の昼下がり、訪問アドバイスの帰り道に高幡不動駅から高尾駅まで、京王線に乗った。
筆者、別に鉄道オタクというわけじゃないが、小学校に上がる頃から京王線にはお世話になっている。そんなわけで、子供の頃は必ず先頭車両に乗り、運転手の視線で迫りくる風景を眺めていた。
大人になってからは子供達に場所を譲り先頭車両にはめったに乗らないが、この時間帯の下り方面の社内は乗車率10%以下。大人気ないと思いつつ、デジカメの性能テストを兼ねて電車の進行方向に映る風景をスナップショットしてみた。
現在、仕事用のデジカメはパナソニック・DMC-FZ10という400万画素の一眼タイプ。レンズ交換はできないが、全域F値2.8の名門ライカ・ズームレンズがついている。描写力にはとても満足しているが、レンズのズーム速度と位置合わせ、合焦速度には若干不満が残る。(これは銀塩フィルムのミノルタ一眼α-707siと比較した場合)
さて、この時間帯は運行ダイヤが緩やかだが、高尾駅までに何台の電車とすれ違うのだろう・・・などと考えながら、シャッターを切る。あらためて見ると線路には起伏があり、また気持ちいいくらいの直線区間もある。乗車したのは各駅停車なので、駅間のトップスピードは40〜50km/hくらいだろうか。対抗車両は相対速度70〜80km/h程度で迫ってくることになる。筆者のデジカメには「手ブレ防止」機能がついているが、高速側シャッターと合わせてどこまで能力を発揮してくれるやら。
撮影結果は写真の通り。キレイに撮れているとは思うが、移動するモノに対してシャッターのタイムラグ(シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでの時間のズレ)がけっこう気になる。そのため、被写体が去った後にシャッターが切れた場合も多く、掲載した以外に没になった写真が多かった。
なお、連続して見ると風景の移り変わりが面白い。京王線は北野駅から高尾山方面に分岐するが、北野駅以降は車窓の風景に草地・緑地が多く、のどかな印象を受ける。高尾駅に到着し、筆者は電車を見送った。 |
|
|