アナタにあんなこと、こんなこと、伝えたい。・・・byブルースパイス


トピックス/TopicsNo128〜

トップへ
戻る
前へ
次へ


No.193;浅川の清流を再現!八王子市役所内の水槽展示














2008/07/01
 八王子市の広報誌に、市内の浅川で獲れる川魚を市役所ロビーで展示しているとの記事があったので、さっそく見学に行った。

 筆者も小学生の頃、ちょうど市役所裏手の浅川でハヤ(ウグイ)を手づかみで獲った記憶がある。支流の草が生い茂った水際に手を差し込むと、弾力のある手応え。家に持ち帰ったが、しょせんバケツの中では生きられない。流れのある澄んだ水の中でしか生きられない種類の魚だった。

 その浅川は年々、生活排水等で汚れてきた。川の表層はまあまあ透明度があるが、川底の石には茶色いヘドロが貼り付いていた。これでは、石の表面のコケ類を食する鮎などが棲めるわけがない。

 そこで近年、地元の漁協が川の浄化と稚魚の放流に取り組んできた。その成果が現れて、アユ・オイカワ・アブラハヤ・ヤマメ・カジカ・シマドジョウ・カマツカといった淡水魚が棲めるようになったらしい。展示水槽は浄化循環〜水温管理された水だが、数種類の川魚がキモチよさそうに泳いでいた。近くに掲示されたコメントを紹介する。

***********************************
浅川の水辺環境を大切にしましょう!
多摩川漁業協同組合八王子支部の協力のもと、環境月間の一環として清流が戻ってきた浅川に棲む魚を展示します。
〜環境部水循環室水行政担当〜
***********************************

 筆者が驚いたのは、水槽の中にアユとヤマメが数匹ずついたことだった。事実、浅川や下流の多摩川ではアユ釣りの入漁券が売られているので、それだけ個体数が増えているということだろう。
 来庁者も珍しそうに代わる代わる眺めていく。小さな女の子は嬉しそうに、年配の男女は「こんなの、私たちが小さい頃は普通にいたよね〜」と、思い出話。生活レベルが向上する蔭には自然の犠牲があることを忘れないようにしたい。




《お問い合わせはこちら》

トップへ
戻る
前へ
次へ



<BSはブルースパイスの略記です>