No.192;多摩の伏流水かも?昔と変わらぬ八王子の湧水 |
|
|
その昔、義務教育で「関東平野には『関東ローム層』という地層が広がっていて、山梨・群馬・茨城あたりの山岳地帯から地下水脈がある」と学んだ覚えがある。昭和30年代、東京西部が緑豊かな「武蔵野の森」丘陵地帯だった頃は、いたるところに清流・湧水があったそうな。
筆者が子供の頃に全盛期だった「八王子織物」は、染色後のすすぎ・定着を行うために浅川の本流に反物を細長く流していた。生活排水で水質が悪化してからは、工場内に細長い水槽をつくり、井戸水をくみ上げて処理。冷たい水にさらすと染色が冴える、と聞いたことがある。
そして、八王子市内には現在も湧水がある。すでに飲用ではないが、こんこんと澄んだ冷たい水が湧き出している様は、とても癒される。その湧水と自然を保護しようと、「八王子湧水マップ」なるものが発行されている。(企画・編集;多摩美術大学環境デザイン学科渡部研究室、発行;八王子市まちづくり計画部都市計画室)
その中に紹介されていて筆者が子供の頃から知っている、中野山王にある「子安神社の湧水」へ先週、ロードレーサーもどきで出かけてみた。地形的には中央高速道路の高架下、坂道の上に境内があり、その10mほど低い位置に公園と湧水池がある。
周囲には生活道路や団地群があるが、初夏のような陽ざしにも関わらずその一角だけは緑に囲まれた静かで涼しい空間。まずは公園右手の石段を上って子安神社へお参りし、戻ってから湧水池(水源)に親しんでみた。(環境保護のため、水源に踏み込むことは禁止)
水源はL字型で、正面と右手から湧き出して左手前へ「春の小川」のように流れ出している。湧水だから透明度は高く、毎分50〜100リットル位は湧き出しているように見える。その先は農業用水路のように、以前は水田地帯であったろう住宅地の方へ流れている。八王子市内に「子安神社」は数箇所あるが、ここは古くからの生活に根ざした湧水の場所に明神様を祭ったという印象を受けた。
なお、東京都環境局HPには「東京の湧水57選」と題した特集コーナーがあり、この湧水も紹介されている。http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/yuusui57sen/ichiran.htm
八王子の郊外も土地所有者が代替わりし、雑木林や鎮守の森が次々と宅地化されているが、こういった「命が湧き出すような」水源は暗渠化せず、いつまでも姿を変えずに保存して欲しいと願う。 |
|
|