No.189;ガソリン暫定税率が復活!クリーニング業界の苦境が特集記事に・・・ |
|

2008/05/02 |
|
去る4/1に期限切れとなったガソリン等の暫定税率。リッターあたり約25円が値下げとなり、消費者はもちろんのこと企業も営業車や貯蔵タンクを満杯にしたことと思う。
ところが、たったの1か月で元通りに・・・その間の原油価格高騰分も付加されて、リッターあたり約30円の値上げとなった。ガソリンスタンドにとっては、下げたり上げたりの事務手続やPOPの貼り替え等の広告宣伝費もバカにならないとお察しする。
それでもマスコミや消費者に注目され、賛否はともかく価格改訂が了承されるだけマシかもしれない。1年以上も原油価格高騰の影響をまともに受け、工場改善や営業努力も追いつかないクリーニング業界では、料金値上げに対する消費者の理解を得られるか否か、判断に苦しむ経営者が多い。
それでもやっと、テレビの情報番組やワイドショーで取り上げられ始めた。そして、東京新聞5/1付記事にも「物価異変〜足踏み景気ルポ」の連載3回目にして、「クリーニング代金〜家族経営襲う原油高」というサブタイトルでとり上げられた。具体的な数字として、東京都渋谷区のクリーニング業・手塚敏樹さん(東京都クリーニング生活衛生同業組合渋谷支部長)の帳簿によれば、2005年初めから2007年末までの約3年間に平均42%も上昇したとのこと。例えば、
●ボイラー用灯油(18L入り缶) 1,124円⇒1,866円
●ドライクリーニング溶剤(同上) 1,800円⇒2,360円
●立体包装用PPロール(300m巻) 1,500円⇒1,800円
●平面包装用ビニール袋 15円⇒17円
●プラスチックハンガー 4円⇒7円
このような数字である。渋谷さんのお店は競合他店との関係でクリーニング料金を据え置いてきたが、それも限界に来たと訴える。
記事全体を読んでもらえば、新聞社の視点によるクリーニング業界を取り巻く現状がみえてくる。もっとも、苦しいのは他業界の中小企業も同様だが・・・ |
|
|