No.119;外来種の脅威にさらされる「ダーウィンの島」 |
|

2005/04/03 |
|
東京新聞3/8付記事。英国の生物学者が発見し、「進化論」を著す一助になった南米エクアドル沖にある孤島・ガラパゴス諸島。ここは大陸から隔離されているため、大昔の生物が環境が変わらない地でどのように進化(退化)していくかを研究するには都合が良いそうな。
ところがこの島、ダーウィン寄港以来の外来種による侵略に悩まされている。その外来種とは・・・そう、人間である。そして人間が持ち込む犬、猫、牛や排水(汚水)、ゴミ等の廃棄物が環境を破壊しているとの事。
特に人間は立ち寄るだけならまだしも、1980年代後半から天然の漁獲物を求めて移住や観光ブームで人口が急増し、現在は推定2万人と言われている。
その反面、毎日の生活で排出されるプラスチック容器や糞尿を処理する施設がほとんどなく、山中に埋め立てられたり海に垂れ流しとなっているとか。人間の都合で牧場が造成され、大陸から牧草が持ち込まれる。一緒に島の生態系になかった昆虫も。イグアナの子供は犬に襲われているのが現状だ。
日本でも三宅島への一時帰島が始まり、閉鎖された島でのゴミ処理問題がクローズアップされている。人間行くところ、環境破壊あり。日本列島だって、悲鳴を上げているに違いなく、そのツケは将来必ずやって来るはずだ。 |
|
|