No.101;大阪は環状線、東京は山手線。.さて、何分で一周できる? |
|

2004/08/
31 |
|
「まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線〜♪」というヨドバシカメラのTV-CMでおなじみの、山手線。この電車は、新宿〜池袋〜上野〜東京〜品川〜渋谷〜新宿と環状になっている。新宿〜東京は中央線が一直線にバイパスしているが、これを山手線にすると右回り・左回りとも約30分かかる。(首都圏の皆様、回りくどい説明でゴメンナサイ)
そこで、東京新聞8/27付記事。現在一周に62分かかっている山手線が、来年半ば(2005年)には60分を切る見込みになった。発足当初(1946年)は75分かかっていたので、車輌の軽量化や信号系・自動制御系が年々進化し、実に59年間で15分の短縮が図られる計算だ。
一般的には「たかが15分」だが、鉄道マニアや技術系人間から見れば「大いなる15分」である。なぜなら、山手線は一周で29の駅を回る。現在、駅間の走行時間は約2分、最高速度は90km/hで、朝のラッシュ時には同一線路上に26本の電車が存在する。
つまり、電車間隔が1分少々しかない中で0〜90km/hのゴー・ストップを繰り返している。加えて、乗降の遅れや誰かが線路にダイブすると運行ダイヤが乱れる。以上を加味した上で時間短縮するには、けっこう難易度の高い技が必要だ。(オリンピックじゃないって)
今回も、車輌を軽量化する事で加速・減速をスムースに、かつハード系への負担を軽減。(メンテナンスも容易になっているはず)また、全面的にデジタルATC(自動列車制御装置)を導入し、運転手のブレーキ操作や安全運行をアシストする計画だ。
以上、山手線は「IT(情報技術)化の申し子」というべきシステムになる、というお話。
|
|
|