menu-24.寺嶋リーダー、役職1年経過後の責務を語る |
|


2004/06/26 |
|
6/20に開催した第1回BSスパイシー経営講座において、ミーバス黒岩店の生産リーダー・寺嶋さん(21歳)が「リーダー職の1年間」について体験談をわかりやすい言葉で話してくれました。 一スタッフが役職を与えられ部下がついた後、とまどいや失敗を経験しながら成長し、その中で学んだことがありのままに表現されていますので、その全文を掲載します。
***************************
生産リーダーになって1年が経ちました。今年は(高校)新卒のコが3名入ってきました。昨年は一人育てるのが精一杯だったので、一気に3名も入って育てるのが大変です。
私は、人に教えると言うことは正直、苦手です。相手に言葉をうまく伝えるのが下手だからです。それに、「自分で動いた方が早く終わらせることができる」と、つい考えてしまうのです。しかし、自分ばかりが動いてしまっては、はいつまで経っても新人達は仕事を覚えることができません。ふつう1ヶ月もすればある程度仕事の流れを理解するはずですが、人に教えるのが面倒だからと言って自分ばかり動いた結果、検品ミスが多かったり製品整理がなかなか早く終わりませんでした。
先回りをして何でもやってあげることが親切だとは思いません。これではいけないと思い、今度は逆に仕事から離れてみました。
しかし、作業場から離れると(自分はみんなと違う仕事があるはずなのに)私は真剣に仕事に取り組まなくなりました。自分がそんなだから、新人達もダラダラと遊びながら仕事をしていました。気を引き締めてやれば1時間で終わる作業が、2時間もかかったりしました。
いつまでもその調子なので、とうとう渡邉さんに怒られてしまいました。
今度こそ真剣におしえようとするのですが、自分が教えてもらった時のように言葉で教えるのが思った以上に難しいのです。そして、自分がやりやすいように・・・と自己流で教えてしまったために、新人達は「渡邉さんと寺嶋さんのやり方が違う。どちらが正しいのだろう・・・」と困惑させてしまいました。
先ずは基本を教える。そして、どうしてこの作業をするのか、と。ただやり方だけを教えるのではなく、ちゃんと理由も教えなければ「作業の意味」を理解してもらえない事がわかったのです。
新人達はドンドン成長していくので、私はもっと高度な仕事ができなければなりません。なぜなら、私には「店長になる」という大きな目標があるからです。まだまだ役割は少ないですが、例えば料金表を見直したり毎月のセール内容を考えたり、ポスターの必要枚数を発注したりします。また、仕事上でやりにくい所があれば、どうすればよりスムースに仕事ができるかを考えて改善しています。洗濯設備のメンテナンスなどの依頼電話も少しずつやらせてもらっています。
お客様への応対においては、言葉一つをとってもお客様を怒らせてしまいます。逆にちゃんとした言葉を使えば、しみ抜き料金を有料でもらえたりできます。まだまだ上手く言葉を使えませんが、これから先、避けて通るわけにはいかないので日々勉強中です。
正しい言葉を身につけ、みんなから慕われる立派な店長を目指したいと思っています。 |
|
|