
2006/11/
12 |
|
世界的な原油価格高騰により現在、ガソリン価格の値上がりが続いている。筆者の仕事場でも石油ファンヒーターを引っ張り出したが、今年の冬は灯油価格の値上がりも予想される(もう高騰している?)。
さて、省エネ・ウォームビズ・エネルギーの有効利用が叫ばれる昨今、電力会社は「オール電化の家」を、ガス会社は「ガス・ファンヒーター」「床暖房」を積極的にコマーシャルしている。さて、一体どちらがお得なのか。
東京新聞11/7付記事では「電気とガス、優劣は〜利用者獲得、熱い火花」と題し、オール電化住宅の普及率とガス会社の対抗策をレポート。従来、料理と風呂の火種はガス、それ以外は電気という住み分けだったが、IH(電磁加熱式)調理器の火力がガスを上回るようになって電力会社が販売攻勢をかけているそうな。お互いのメリットをみると、
<オール電化>
@火事の心配が少ない、A掃除が楽なIHクッキング、B火災保険料が割引になる、Cガス併用住宅より経済的、D高気密・高断熱住宅に適合
<ガス>
@貯湯タンクが不要、AIH調理器よりもガス調理器の方が割安、B料理の仕上がりが良い、ガス併用住宅の方が経済的、Cミストサウナが使える
以上、ガスのメリットが多少言い訳に聞こえる。「料理の仕上がり」について東京電力は、「料理の鉄人」(過去の料理対決番組)3名をテレビCMに登場させて、プロが認めるIH調理器の火力をアピールしているし、換気の必要性や不完全燃焼の危険性を考慮すればオール電化が一歩も二歩もリードしているように思う。しかし、電気式給湯器のでか〜い貯湯タンクは敷地に余裕がないと設置できないほど、大きいのも事実。
2005年度のオール電化住宅普及率(新築住宅)は、全国平均で24.7%。高いところは北陸(42%)、中部(35.9%)、四国(36%)。低いところは東京(10.9%)、沖縄(10%)。普及率の高低から察すると、地方ではプロパンガスが主体なので電気代のほうが割安であり、東京では都市ガスが普及しているので設備投資がかかるオール電化が進まないのかもしれない。
電力会社とすれば、真夏に集中する電力需要(エアコン)に合わせて設備投資を行う。それ以外の季節に電力設備が遊んでいるのはムダだから、あの手この手で「電気を使ってもらう」作戦なのだろう。電力会社流「需要の平準化」とも言える。
しかし、筆者としてはリスク管理の観点から、電気・ガスの併用をお勧めする。過日、首都圏では主力送電線の破断事故による大規模・広範囲な停電が発生した。将来的なオール電化によるオーバーロードや地震による送電停止で真冬に大停電が起きたら、電気コタツ、ホットカーペット、エアコン暖房は元より石油ファンヒーターさえも動かない。オール電化にした高齢者宅では凍死の危険性さえあるのだ。筆者宅では非常時用に対流式石油ストーブを保管している。
やはり、「ウォームビズ」で省エネ、エネルギーに依存しすぎない生活がよいかも。 |
|
|