|
|
第2回ミーバス説明会において、ミーバス黒岩店の生産リーダー・寺嶋さん(19歳)が仕事観を発表。その全文を掲載します。
***************************
私は昨年高校を卒業し、ミーバス黒岩店に入社。生産リーダーとなって約3ヶ月になります。
この1年3ヶ月の間で、いろいろなことがありました。そして、自分は大きく成長したと思います。
まだまだ未熟だけど、生産リーダーとして現場での作業を指示させてもらっています。まさかリーダーになるなんて思ってもみなかったけど、なったからには責任重大です。もっとみんなから頼られるように、いつも努力しています。
ミーバスで働くようになってから、マネージャーほどではないですが丈夫になりました。働くにあたり、自己管理は大切なんだと思います。
それは、どこで働いても同じです。自分が出られないとなれば誰かが代わりに穴を埋めます。そしてみんなに負担がかかり、迷惑をかけます。そうならないために自己管理をしています。
入社した頃と今とでは、お店の中も変わりました。それはお客様がわかってくれています。「前より明るくなったね」といわれると、やっぱり嬉しいです。
以前は不便なところがいっぱいあったのですが、今では女性ばかりのスタッフでも簡単に仕事ができます。例えば、床のダンボールに入ったクリーニングネットを立ったままでも取れる位置にしたり、冬場使うストーブもキャスター付きで持ち運びが楽になりました。また、撥水加工のタンクは大きくて撥水剤を調合するのも投入するのも一苦労でしたが、今はいくつかの小さいタンクに分けてあるので、誰もが簡単に扱えるようになりました。
お店にはこんな工夫もあります。ドライ機の中にどの店の品物が入っているかがちゃんとわかるように、各事業所の名前が入ったマグネットを機械に貼り付けています。
ミーバスの運営方針は「楽しく仕事をする」ことです。例えば、スタッフルームのロッカーを地味な緑色からピンクとイエローのツートーン・ロッカーに変えました。洗濯タグの下敷きは、アルバイトのコが可愛い絵を描いてくれました。店頭で使うシミ抜き機の上には、パートやアルバイトでもわかるようにイラスト入りでシミの分類と使う薬剤を表示してあります。文章だけより、ちょっとしたイラストの描いてある方がわかりやすく、覚えやすいのです。
各自のロッカーには、ミーバスのキャラクター入りマグネットが貼られていて、「こんなミスがあったから、次から気をつけて下さい」とか仕上がり品のトラブル事例を伝えています。
今までやってきて、お店にとって非常に大切なことがわかりました。それは、マネージャーがお店をここまで改善したように、スタッフ教育が必要だということです。いろいろと細かいことに気づいても、スタッフだけでは改善することが難しいからです。
それともう一つ大切なことは、お店を活気づけるために定期的な販売促進を行っていることです。POPポスターで毎月のセールを案内したり、広告を持ってきた人に値引きをしたり、よく利用してくれるお客様にDMを出したりすることです。おかげで、フリーパスポートのDMは好評です。期間中ならば何度でも仕えるから、たくさんの人が利用しています。
今日、私がここへ話に来たのは、他県にはこうした事業所がないと聞いたからです。それを聞き、私はすごく驚いたんです。
明るく楽しいクリーニング店は、働くスタッフにもお客様にも喜ばれます。だから、他にもこういった事業所が増えたらいいな、と思います。
|
|
|