|

2003/02/
21 |
|
パソコンがフリーズする、起動しなくなる話を多く耳にする。これ、Windowsシステムや使用ソフトの問題だけではなさそうだ。気がつかないうちにパソコン本体が故障しているケースがある。
小社の古いパソコン、勝手に再起動を繰り返した。CD-ROMドライブを交換したら収まった。原因はCD-ROMドライブの故障。データの読出しができたので気づかなかったが、パソコンが接続機器を起動時に自動チェックするとき、頻繁にこのドライブが認識できなかったため。
そして、供給する電気。そう、「家庭用コンセントは、いつも100V」ではなく、95〜110Vあたりで常に変動している。停電ではなく、急激な電圧降下(100V→80Vとか)に弱いのがHDD。北陸地方のC店では工場併設の店舗でパソコンPOSレジを使い、2〜3回HDDがクラッシュしたとの事。原因不明、お店は「製品が悪い」といい、POS販社は「使い方が悪い」という。小社では無停電装置(安定化電源付。3〜4万円で市販)を勧めたが、どうやら電力会社の送電が不安定だったり洗濯設備の稼動時に急激な電圧変動が起こるらしい。
たかが電源、されど電源。お電気ですか〜?
|
|
|